BLOG

年が明けて3週間近くになりますが、今年初めてのご挨拶を。

大変遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。

昨年はコロナ禍というこれまでに経験したことのない事態に見舞われ、各種のイベントは中止や延期になってしまい、当倶楽部も大きな影響を受けてしまいました。今年も年明け早々各地に緊急事態宣言が発せられ活動の場が制限されそうですが、「失敗した人たち?」を当てにしても始まらない。苦戦は覚悟していますが、このような状況下だからこそやるべきことはある。とにかく前進あるのみ。アウトカムを見据えてしっかり行動したいものです。


今年も始まりは干支パズルから。今年は「2021かのとうし赤べこパズル」です。

毎年同じようなパズルですが、今年は疫病退散を願いつつの赤べこデザイン。是非、この難題をクリアしてご利益を得て欲しいと願っています。


今年も「禍」は続く。その難題をしっかり受け止め解き明かすことは今の社会では喫緊の対応が必要となっている。しかし、残念なことにこの国の今の政府には「パズル」を解き明かす能力はなさそうだ。赤ん坊なら露知らず、今の政府はあまりにも稚拙すぎる。

頼れない、頼ってはいけないことを国民はこの1年で勉強したのだから、自身の体力をしっかり伸ばすことがこれから求められる生き方なんでしょう。


この干支パズルがそのお役に立てるとは言えませんが、正解のない課題に向かうためにはフレキシブルな考え方は身につけなければならないでしょう。


今年のテーマは「創造性の向上」

このテーマは永遠のものかもしれませんが、「考える木育」の仕掛けを見出しながら、木育が創造性を高めるものだということを広めていきたいものです。


しょっぱなから堅い話ばかりなってしまいましたが、まずはこのパズルでしっかり遊んでもらえれば良いですね。

難しいからこそパズル。

パズルはクイズとは性格が大きく違いますね。


紅葉シーズンになり森の中に出かける方も増えてきていますが、皆さんはどのように森を楽しんでいるのでしょうか。

癒しの空間として散策したり、はたまた生き物を探したり、さらに色づきを楽しんだり。


森の姿は人々を楽しませてくれますが、ちょっとしたアイテムを使うだけで森の見方が変わってくる。そのアイテムとは?


「鏡」なんです!

自然が織りなす空間に持ち込むには相応しくないものかと思ってしまいますが、逆にその違和感が自然と融合できたり、おとぎ話の世界に導かれている感じさえしますね。

これから森に出かける時に必須アイテムとなりうる「鏡」。

カメラと鏡を持って森に出かけてみませんか。今までとは違って視線で見ることが出来るかもしれませんよ。


まるでタブレットでも持ち込んだような画面が映し出される


手に持って映し出される姿


地面に現れるミスマッチの画像がいい


自分の姿にほれぼれしているナルシストのベニテングダケ


おとぎの世界から現れた森の人

ここは今いる森と向こう側の森とを結ぶ入り口なのかな

前回は9合目までのことを。さて、いよいよ徳舜瞥山頂上へ。頂上まではあと少し。

9合目から頂上までは約600m。札幌駅から大通までのチカホの距離ぐらいです。そう考えると大した距離ではないですが、ここまで結構足を使っていますから簡単にはたどり着かないだろうなあ、と思いながら頂上を目指しました。

ダラダラ登りが続く登山道。徐々に樹木は低くなりハイマツ群落へと。下界の姿が見えてくると登っている疲れも忘れられる。遠くには羊蹄山の姿も。

上は見上げないようにひたすら登るが、そうすると頭をぶつける。久しぶりの登山は注意力散漫になりますわ。

そして、9合目から25分後(11:35頃)。やっと無事に徳舜瞥山頂上へ。景色は最高も足がすくんでしまうほどの崖。前回はしっかりのぞき込むことが出来たけど今回は全くダメ。

ということで、軽く水分補給しホロホロ山山頂を目指し移動。約30分程度で着く予定も、前回はお花畑で足を止めることも多かったので今回も時間が掛かるはず。一番のお目当ての花はエゾオヤマリンドウ。じっくり見ながら稜線を進むことになるのだが……

一向に花の姿が見られない。ウメバチソウやナガバキタアザミは見かけるのですが、お目当ての姿はどこへやら。

登山道は草刈りの跡もあって、刈られてしまったのか?はたまたまだ早すぎたのか、遅すぎたのか。確認できたのは僅かに1株のみ。残念な気持ちのまま、ホロホロ山頂上を目指すし上り坂へと。

唯一見つけたエゾオヤマリンドウ


しかし、ここでまさかの出来事が。何かに躓き転倒。これまでなら堪えられていたのだろうが、左腕の調子が悪いこともあって、堪え性なく思いっきり転倒。膝をぶつけ、窪地に落ちてしまった。幸い打撲程度で何とか這い上がることは出来ましたが、骨でも折るようなことがあったら動けないですからね。

転倒し写真の真ん中の窪地に落ちてしまった


この岩場を登り切れば頂上


後ろの登山者の声は全く聞こえず、とにかく注意してゆっくり登ることにし、登りづらい箇所もありましたが、無事にホロホロ山頂上に到着(12:20頃)。

山頂から見る徳舜瞥山の姿に痛さもぶっ飛び、そして、恵庭岳や無意根山なども確認できますが、この日は白老方向からの雲の流れや遠くの山々も雲に覆われ確認しづらい状況でした。それでも、独り占めの頂上は最高の気分です。洞爺湖も見えますが、カルデラ湖であることも確認できますね。ここはお手軽なコースとしては絶景を味わえますから是非登ってほしい山だと思います。

到着後は水分補給。食欲は今一つも無理して腹にものを入れる。バテて動けなくなったら最悪ですからね。食事を済ませ、30分ほど休んで下山へ。脚は少し痛くなってきましたが、そこは下りですから勢いで!

と再び徳舜瞥山山頂へ。この間は遮るものがなく、直射日光も体にはきつい。かなり休みながらなんとか到着(13:20頃)。後ろからの登山者は山頂に居ましたが、山頂には寄らなかったので顔を合わせることなく登山口へと向かいました。しかしながら、脚の痛みはだんだん酷くなりやっとこさで9合目に(13:40頃)。ここで一旦靴を脱いで休憩。下りは楽と言えば楽ですが、脚への負担が大きく、さらにバランス感覚も必要。げっそりとした体ではなく、さらに左腕を痛めているためバランス感覚が悪い状況なのでとりあえずしっかり休憩を取りました。

下山し、再び9合目に到着


この休憩が良かったのか、その先は順調に下ることが出来、バランス感覚も昔を思い出したこともあり、無事に14:50頃に駐車場に到着。結局この日は2組の登山者という山でしたね。

今回は花の姿はあまり見かけられず残念でしたが、森林内のダイナミズムも感じられ、また時期を変えてリベンジしたいと思います。

下山後は、温泉で汗を流し、ノンアルコールビールで疲れを癒しましたね。ただ、今回はこれまであまりやらなかった後泊を。泊まる予定は当初は考えていませんでしたが、「泊ってきたほうがいいよ」という言葉に甘え、のんびりと温泉に浸ることにしました。有り難きことです。

次回は単独行動ではなく、複数人で行きたいもの。怪我という心配が今回は頭を過りましたから、単独は避けようかなと。

登山部の今後の予定は決まっていませんが、秋にはもう一度登ってみたいと思っています。


※今回の登山行程

2020.8.24

自宅(7:50発)― 中山峠経由 ― 徳舜瞥山登山口(9:40着)

登山口5合目(9:50出発)― 徳舜瞥山頂上(11:35着)― ホロホロ山頂上(12:20着)

ホロホロ山頂上(12:50出発)― 徳舜瞥山頂上(13:20着)― 登山口(14:50着)

コースタイム約5時間(休憩時間含む)

この後、ホロホロ山荘へ向かい、温泉で汗を流し1泊お世話になる。

翌日(2020.8.25)、洞爺湖経由で帰宅。


8月24日はようてい木育倶楽部登山部(部員数は不明)の初めての活動、伊達市大滝区にある徳舜瞥山ホロホロ山ルートの登山でした。

正面に見える山が徳舜瞥山



参加者は部長の1名のみ。今回は初めてでお試しということもあり、特に部員にはお知らせしていませんでした。何せ8年ぶりの登山。部長として参加者を引き連れての行動には不安はありますからね。

さて、その結果は……

8年前にこの山を登ったのを最後にそれ以来登山はしていない(藻岩山を登ったぐらいかな)。体力的にはチョロチョロとヤマで作業もしているからそれほど心配もせず。ただ、ブランクがあるのが唯一の不安かな、という気持ちでした。

登山口から徳舜瞥山経由ホロホロ山までの距離は約3.5㎞。登山ガイドでは所要時間は2時間強というところ。この時間では難しいだろうとハナから思っていましたからとりあえず登りきることを目標にして、いよいよスタートです。

休み明けの月曜日ということもあって、駐車場には車はゼロ。今日はこの山に一人かあと思いつつ、天気は最高なので頂上からの景色を楽しみに登り始めました。


登山口(五合目)9:50頃スタート

昔の作業路を登り、すぐに現れる涸れ沢を横断し登山道へ。

トドマツ・エゾマツ林の森林の中を歩きながら沢水の音が聞こえてくる。先ほど渡った涸れ沢は上流側ではしっかりした水の流れがある。沢の音は気温上昇とともに涼しさが感じられますね。

そして、6合目通過(10:10頃)。

水場の水は冷たく、汗ばんできた体には心地良い。

この先からは少しずつですが登りがきつくなってくる。そうは言っても急登と呼ばれるほどの道はなく、難しさは要求されない。体力が続けば登られる山ですね。

この頃から遠く後方から鈴の音が聞こえ始める。一人登山には心強い。何かあったら助けてもらえますからね。実はこの後思わぬ展開が待ち受けていました。

周りの木々は針葉樹主体から徐々に広葉樹へと。まだ、この付近は高山でないので山里でみられる樹種が多い。樹種の変化も楽しみながら登るのも楽しみの一つですが、やっぱりそれには登る時期を変えたほうが良いかも。登山道周辺の植物も併せて楽しめますからね(6月頃が良いのかな)

登りがきつくなりペースは遅めで7合目(10:35頃)、さらに8合目(10:55頃)通過。このペースでは登り始めて2時間ではホロホロ山には着かない、暑さや疲れなどが相まってペースが遅くなるのはやむを得ないかな。飲料水の消費も予定よりも進んでいましたね。

登山道は比較的大きめの石と木の根でボコボコとしているため、スムーズには歩けないです。かなり躓きやすいので気を付けて歩かないと。上昇とともに雪に押されたダケカンバが障害となり、下ばかり見て歩いていると、「ガン」と頭をぶつけることもしばしばありましたね。

苦戦しながらもやっと9合目到着(11:10頃)。

徳舜瞥山頂上まで残りは600m。ほぼ札幌駅から大通駅ぐらいの距離ですからそんなに遠くはない。

最高の景色を独占できるまであと一息。水分を補給し、頂上を目指します。

9合目から下界の景色。見晴らしは良くないです


さてこの先どんな試練が待ち受けているか。

                            つづく……

コロナ禍の影響でイベント開催ができない状態が続いていますが、宣言が解除され少しずつ再開されてきています。

でも、まだまだリスクは大きく、積極的な開催までには至っていないでしょう。


これからのイベントのあり方を考えながら、試行を繰り返しながら、エラーを出さない方法を模索していかなければならないでしょうね。


そんな中でもワークショップネタはいろいろと考えています。

今は木製スマホスタンドづくりを進めてみようかと。元ネタはネットから拾ったものですが、アレンジはいくらでも可能なものです。

市販のスタンドもありますが、お気に入りのデザインを購入したり、さらに自分でデザインし、オリジナルのスタンドを作るのも良いですね。


市販のものは使い勝手や見た目で選んでいる人も少なくはないと思いますが、やっぱり買うよりも自分で作ることに重きを置いて、いろいろなデザインのスタンドを制作して欲しいと思っています。


何と言っても売りは「オンリーワン」

小さなことからですが、オリジナルのスタンドづくりから生活を見直すきっかけになってもらえれば。それは少し違うかもしれませんが、そんな願いもあります。



 今年の北海道は積雪が少なく、3月末には積雪ゼロとなり、早い春の訪れかと思いきや、4月は思ったほど気温が上がらず、なかなか春の足音が聞こえてきませんでしたが、徐々に気温が高くなり、キタコブシやサクラが開花し景色はモノクロームから天然色の装いへと変化してきました。

 しかし、今年はそんな色の変化を楽しむこともままならない状況へと。自分が生きている間にこのようなことが起こるとは思いませんでした。まだまだこの先どうなるかわかりませんが、そんな人間を尻目に懸けながらも自然界は淡々と季節どおりに進んでいきますね。

不要不急の外出自粛が叫ばれる中ですが、人の多く集まる場所を避けながら春を迎えた木々や生物の動きはしっかり楽しみたいものです。


お出かけできない方にも届けたい春のお目覚め。ゆっくり写真を眺めていただき春を感じてください。


春の森は日差しがたっぷり注ぎ明るい。これからどんどんと葉を大きく広げ、森の中の色も変わってくる。初夏までの時間はあっという間。それが北海道の春ですね。

ちなみにご紹介した写真の木々の名前は皆さんが考えてくれるといいですね。

今年は鳥たちとの出会いも多い。クマゲラは都市部でも見かけることは少なくないですが、今年は月に一度は見ている、鳴き声を聞いたりしている。それだけ出かけているということかもしれない。

マイ山林にも行きたいですが、今年は訳ありで車を運転できないのが悔しい。健康管理には気を付けたいものです。

木の葉パズルの動画を作成してみました。

木育業界初の試み???

画像よりも動画のほうが楽しさが伝わるかな(もっと画質が良ければいいなあ)

柔軟性や想像力を高めるフレキシブルパズルは今のご時世にはピッタリかも。

家でくすぶっている皆さん、是非このパズルにトライしてくださいね。

子どもから大人までしっかり楽しめますから、是非一家に1セット、家での必需品として加えて欲しいものです。

「儲かりまっかあ~」

現在の状況下で、「ぼちぼちでんがなあ」と答えられる人は決して多いとは言えませんね。

終息したとは言えない中で、気持ちのタガが徐々に外れて少しずつ賑わいも戻ってきているようですが(もともと意識していない人も多い)、決して油断してはならないのでしょう。

石の上にも三年という気持ちで今年は慌てない行動が必要とされる年になるかもしれません。でも、人間は誘惑には弱い動物ですけどね。


さて、前置きはこの程度で。

時間を持て余す、家族とゆっくり過ごすことができる。この騒動で生活に少し変化が出てきているかもしれませんが、こんな時には当倶楽部のパズルもお役に立てるかな。

これまでいろいろなパズルを作ってきましたが、与えられたピースで文章を完成させる文字パズルは想像力を高めることもできます。文字パズルは2種類あり、ピースを枠に嵌める「フレキシブル文字パズル」、スライド式にピースを並べて文章を完成させる「スライド型文字パズル」の2つです。

このパズルは、ただ嵌めたり、並べ替えたりすることでなく、文章も考えるという2つの要素を持ち合わせるWパズルです。



「フレキシブル文字パズル」の文章を考えてもらったときの文章。

「かものはしとるんるん」???

なんじゃそりゃ。

このぐらい目論見通り外れてくれると嬉しいものです。作り手冥利に尽きます。

さて、この文章の完成形はなんでしょうね。

フレキシブルパズルはこんな感じで嵌りますね。嵌め方は当然一通りではないです。


そして、もう1種類がスライド型。これは、枠に嵌った状態で文章を考えるのはかなり難しいかもしれません。でも、時間を掛けて解決するのも苦しいですが楽しいものです。脳内スッキリ感はなかなか味わえませんよ。


さて、このパズルの完成形は?

ヒントは17文字ということかな。

17文字って……






完成形はこれ!


こんな言葉遊びをしながら楽しむ「大人の遊び」があってもいいかな。

どうしてもデジタルな遊びが多い中、ゆったりアナログの遊びに浸れる、今年は結論を急がずそんな年になるのかもしれませんね。

雪から雨へと季節は移り変わり、降り積もった雪が解けてきます。北海道の3月は春への足音が日に日に大きくなってきますね。


2020年の春も例年と同じように訪れる、そんなはずだったのですが、今年はどうやらその訪れは変わってしまいそうです。思い起こせば2011年もまた異例な春の訪れでした。

でも、2011年とは全く異なった春がやって来る、見えるようで見えない敵に苛まされるような事態が起きてしまった2020年。終息の見込みは全くと言ってわからず。一体どのようなことがこれから起き、どう対応すべきかは、ステージなりフェーズなりを考えておかないと闇雲に対応するのでは困ってしまいます。


皆が合意することは難しいですが、権力を行使しての対応はハレーションが大きくなると思われます。やはり合意するという考えとレジリエンスを高め柔軟な対応が出来る人間が必要なのかな。これから先、どのような外敵が現れるかわかりませんからね。


そんな力を養うパズル。それが当倶楽部のフレキシブルパズルです。


コマを傷つけず、皆が枠の中に収まるように工夫して嵌めるフレキシブルパズルの正解は幾通りもある。

兎角一つの手法だけで進んでしまい、結果的には良い解決にならない場合も少なくない。順応的な対応も加味しなければ、物事は良い結果を生みませんからね。


これまで当倶楽部で制作したフレキシブルパズルは「木の葉のパズル」を代表に10種類ほどあります。

学校が休校で友達とも遊べない状況が続き、勉強かゲームか、そんな生活では子どもたちはストレスだらけになってしまいます。

屋外で自然に親しみながら、家では頭をフレキシブルな考えに導けるパズルを楽しむ。そんな環境も交えながら、この危機を乗り切って欲しいものです。

当倶楽部では、多くの人は扱うことは難しいですが、息抜き程度の対応は可能ですので、ご希望の方はお知らせくださいね。

このパズルの楽しさに嵌ってみてください。


昨年末に突如襲われた病。何とか復帰し今年はリハビリしながら仕事することになる予定でしたが、今度は大災害にも匹敵する新型コロナウイルスの影響で仕事のキャンセルが多くなってきています。

この先どうなることやら。イベント自粛による中止はこちらにとっては大きな痛手です。

かと言って、今の状況で開催するのは、大きなリスクを背負うことになりますから主催者側としてはやむを得ない判断になってしまうのでしょう。


見えない敵との闘いはいつまで続く?

切り捨てられやすいものの復活はまだまだ先のことになるのかもしれませんね。早く終息して欲しいと願うだけです。


さて、このような状況下では仕事も進まないので、現在は身体の回復を優先にリハビリ散策を行っています。体力を付けておかないことには復活は出来ませんからね。


それではどんなコースを歩いてリハビリを行っているのか。木育とは全く関係ないと思われますが、そこはやっぱり「ようてい木育倶楽部」部長として木育に絡めた散策にしないと。

毎回の散策が木育絡みではないですが、今日のルートは都会要素を含んだ自然の中の散策というところでしょうか。今日のルートはこちらです。

我が家のある地下鉄自衛隊前付近から真駒内公園を経由し、藻岩山市民スキー場の入口までの約11㎞程の散策です。

札幌市南区は自然環境に恵まれていますが、それは都市に近いところでもその環境は維持されています。真駒内公園は昔は米軍のゴルフ場として使われていましたが、札幌オリンピックをきっかけに大きく変わり、今の姿の状態に近いものになっています。森林とは違う自然環境豊かな公園には、様々な生物が棲みついたり立ち寄ったりしてくれ、人々を和ませる役割も果たしています。


そんな真駒内公園内約3㎞の周回コースを歩き、次に向かった先は藻岩山市民スキー場。札幌市民にとって藻岩山は象徴的な山。頂上からの夜景も素晴らしく、多くの方々が利用し、親しみを覚える山です。


山麓にはしゃれたレストランや住宅が立ち並び、市民スキー場のある中腹まで道路が整備されている。麓から中腹まで歩いている間でも鳥たちの鳴き声や姿を見ることができる大変良い環境です。


札幌市は人口約200万の人が住む大きな都市ですが、森林の占める面積は約6割。この数字はこのような大都市での数字ではないと思われます。そのぐらい自然が身近にある恵まれた都市です。今の事態は、都市部における宿命的な集団行動が拡大の要素になってしまっていることは言えるでしょう。そんな中で屋外での行動は極めて影響が少なく、さらに心のケアにもなってくると思います。


人々は支配できない自然、そして疫病等と向かい合いながら絶えることなく生きてこられたと思います。この人間という生物は恐竜のように消え去るのかもしれませんが、地球自体は汚していけません。

「己の精神を磨き、レジリエンスを高める。」

今年はこの言葉が木育の新たな展開に結び付けられるように仕掛けを考えていきたいものです。

年が明け、既に9日になってしまいましたが、

明けましておめでとうございます。

昨年も大変お世話になりましたが、11月まで順調に過ごしていた体調を12月に入って突然崩しまさかの入院生活。さらに入院中に生死を彷徨いましたが、何とか九死に一生を得て、昨年末に無事に退院出来ました。このことで関係者の方々には大変ご迷惑をお掛けしましたが、徐々に回復しておりますので、今年もよろしくお願いいたします。


ようてい木育倶楽部は今年で5年目に突入。まだまだ木育を推し進める形は出来ていませんが、方向性は定まってきていると思います。大きくは「人づくり」と「社会づくり」を担う木育の姿に向けた取組でしょう。

昨年はその中で「もりのたんてい」というテーマを用いて、木や森に親しみを持ち、さらに感性や想像力を高めるプログラムを提供しました。

今年も「もりのたんてい」という題材で木育の取組を充実させていきたいと考えています。皆さんとお会いできる機会もあると思いますので、是非ご参加ください。


さて、年明けは恒例の「干支パズル」づくりから始まりました。

今年は「2020かのえねパズル」と題して、

カピバラさんの枠にピースを嵌めるフレキシブルパズルを制作しました。

こちらは体験版でピースが11個です



こちらは正式版でピースが15個あります


答えがいっぱいある干支パズルは完成させるためにはフレキシブルな対応が必要です。固定観念を持たずにすべてのピースを枠の中に嵌めることは、実は柔らかな考えを持てる人かどうかも判断できるのではないかと思っています。(まだ実証されたわけではないですが)

最初は上手く嵌らなくても、考え方をいろいろ持ちながら最後には完成させる柔軟性と集中力は要求されます。

皆さんも是非このパズルを使って、埋もれている能力が発揮できるようにして欲しいと思います。


ようてい木育倶楽部は今年も例年と変わらない取り組みを行っていきますので、よろしくお願いいたします。


ようてい木育倶楽部

部長 齊藤 文美

オリジナル葉っぱのパズルは街路樹や公園等どこでも見かけられる葉っぱをベースに作っていますが、今回はとある公園の樹木の葉っぱをベースに制作してみました。

皆さんのお住いのところでの葉っぱのパズルも制作できますので、ご希望がありましたら是非ともご相談ください。

葉っぱのフレキシブルパズルは、樹木を葉っぱから覚えてもらったりすることも出来ますが、私が考える狙いは集中力を身に付けたり、想像力を養い、寛容性を高めるということです。このパズルは不思議と夜よりも朝のほうが完成させる率は高いです。それはきっと脳をあまり使っていない時間だからこそリフレッシュされた状態になっていることが原因かもしれません。お手元にお持ちの方は、是非1日の時間帯での完成までに要する時間を測ってみるのも面白いと思います。


そして、インテリアとしても葉っぱのパズルは使えますね。

さらに回転させてもこの「絵」は変わります。絵画では一方向から見るというのが一般的ですが、額を回転させたり、嵌め方で変えるだけで、同じ葉っぱで構成されていても違うように映る葉っぱのパズル。

是非お手元において欲しい一品。木育の奥の深さを感じてもらえるとさらに嬉しい限りです。